鹿又武三郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從四位、勳四等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 宮城縣士族 | |
職業 | 辯護士 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治三年三月 (1870) | |
親名・続柄 | 鹿又敬璣の長男 | |
家族 | 妻 とみ 明一二、五生、宮城、士、戸田定吉妹 男 文雄 明三〇、一生、法學士、廣島地方裁判所檢事 婦 みき 明三四、九生、長男文雄妻、宮城、櫻井武麿姉 男 光雄 明三九、三生 | |
記述部分(略伝) | 君は宮城縣士族鹿又敬璣の長男にして明治三年三月を以て生れ大正八年家督を相續す夙に中央大學を卒業し司法官となり勅任檢事正に進む後職を辭し仙臺市長に擧げられ二期八年間其職に就き昭和二年八月任期滿了し直に辯護士を開業す曩に仙臺商業會議所特別議員たり 長女滋(明三二、二生)は宮城縣人中村萬壽に嫁し二男龍雄(同三四、一〇生)は絶家平井氏を再興せり | |
住所・電話番号 | 仙臺、東一番丁四五 電一六一九 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | かのまた たけさぶろう | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]