English

岡崎增太郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄岡山縣在籍
職業岡山縣多額納税者、鮮南漁業、中國製紙各(株)社長、鷄林鑛業、中國釀造各(株)取締役、片上鐵道、山陽板紙、岡崎共同各(株)監査役
性別男性
生年月日慶應元年一月 (1865)
親名・続柄 岡崎紋三郞の長男
家族父 紋三郞 天保一四、六生
妻 波留 明四、七生、岡山、神坂文太郞長女
男 眞一郞 明二三、九生、岡崎共同、鷄林鑛業各(株)社長
婦 ツネ 明三五、一二生、長男眞一郞妻、兵庫、梶原繁太郞長女
男 賢二郞 明二六、六生、中國釀造(株)取締役、鷄林鑛業(株)監査役、煙草元賣捌業
婦 富子 明三七、一生、二男賢二郞妻、岡山、阿部太郞三女
男 孝平 明二九、一一生、法學士、中國製紙(株)常務取締役、岡崎共同(株)取締役、岡山瓦斯(株)監査役
男 林平 明三五、三生、經濟學士
男 邦彦 明三八、九生、第六高等學校在學
女 澤 明四一、三生、お茶水高等女學校專攻科出身
女 朝 明四三、八生、縣立岡山高等女學校高等科在學
記述部分(略伝)岡崎家は往時より岡山市に土着せる舊家なり君に至りて家名頓に揚る
君は先代紋三郞の長男にして慶應元年一月を以て生れ明治三十六年家督を相續す夙に實業界に投じ永年岡山電燈會社々長として其經營に任じ令名あり大正十四年同會社を山陽中央水力電氣會社に讓渡して其職を辭す現に鮮南漁業會社中國製紙會社各社長たる外前揭諸會社の重役として知られる曩に岡山商業會議所特別議員たり
家族は尚七男寬厚(大三、三生)五女壽美子(同五、一生)孫有登(昭二、一生、二男賢二部長男)あり
長女秀子(明三三、一生、山陽高等女學校出身)は山口縣人梶山幾太郞に妹與彌(同一六、一二生)は福井縣人法學博士松原一雄に嫁し三男英三郞(同二八、八生、東京外國語學校出身)弟慶次郞(同七、一生)は各分家せり
住所・電話番号岡山市
参照人物(親類)梶原繁太郞梶山幾太郞、※陶浪歡太
参照次数3 (※なし2)
読みおかざき ますたろう
別名
画像を表示