大熊新平 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 埼玉縣在籍 | |
職業 | 埼玉縣多額納税者、農業 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治十一年五月 (1878) | |
親名・続柄 | 大熊條作の長男 | |
家族 | 繼母 つま 明元、一生、埼玉、池谷與四郞長女 妻 よね 明一六、四生、埼玉、若山元之助二女 男 久雄 大五、七生 女 みつ 明四一、四生、縣立浦和高等女學校出身 女 ふみ 大二、一生、縣立浦和高等女學校在學 | |
記述部分(略伝) | 大熊家は往時より武州菖蒲町に定住せる舊家にして舊幕時代に於ては近隣數ケ村の大庄屋を勤め苗字帶刀を許されたる家柄なり 君は先代條作の長男にして明治十一年五月を以て生れ大正二年家督を相續す夙に明治大學に學び祖業農を繼ぐ現に縣下の多額納税者たり曩に菖蒲町長に推され又埼玉縣會議員同參事會員等に擧げらる書画骨董を愛玩す 家族は尚五女實枝子(大九、四生)及妹こう(明四三、四生、縣立久喜高等女學校出身)あり 二女清(同三九、六生、跡見女學校出身)は廣島縣人沖野悟に妹かつ(同三五、九生)は埼玉縣人松谷平兵衞に嫁し弟政(同二五、三生、醫學士)同義一(同二六、一二生)は各分家せり | |
住所・電話番号 | 埼玉、南埼玉、菖蒲町 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | おおくま しんぺい | |
別名 |