尾畑義純 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從五位、勳四等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 岐阜縣士族 | |
職業 | 海軍法務官兼海軍司法事務官海軍書記官、高等軍法會議法務官兼海軍省法務局員 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治十七年四月 (1884) | |
親名・続柄 | 尾畑哲造の二男 ** | |
家族 | 妻 濱子 明二一、一二生、兵庫、西村貫一姉 男 正凞 大四、一生 女 榮美子 大元、一生 | |
記述部分(略伝) | 君は岐阜縣士族尾畑弘輔の弟にして明治十七年四月を以て生る同四十三年東京帝國大學法科大學法律學科を卒業し主理試補に任じ軍法會議講成員東京軍法會議附兼海軍省司法局附に補せられ同四十四年海軍中主計に任ぜられ大正三年シーメンス・シユツケルト會社事件査問委員海軍省法務局員東京軍法會議附海軍大學校教官等に歷補し海軍省參事官を經て海軍法務官兼海軍司法事務官海軍書記官に任じ囑託教授として海軍大學に刑事法を講じつゝあり大正十年歐米各國に出張を命ぜらる 家族は尚二女喜見子(大六、一生)二男芳郁(同一〇、四生)三女禮子(同一三、九生)四女賚子(昭二、二生)の外兄弘輔(明一四、三生、現戸主)同妻みか(同二〇、一生、岐阜、弓創藤四郞二女)との間に子女あり 姪婦美子(同四〇、九生、兄弘輔長女)は愛知縣人久野憲吉に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京市外代々幡町代々木一二八 電四谷四二四 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | おばた よしのり | |
別名 |