English

小野俊一 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄東京府士族
職業發明實施硏究所長兼學術部長
性別男性
生年月日明治二十五年五月 (1892)
親名・続柄 小野英二郞の長男
家族母 鶴 明二、八生、岡山、税所篤人長女
妻 アンナ 明二三、三生、露國、ドミトリイ・ブヾノフ三女、舊露都帝立音樂院出身(提琴家)
男 俊太郞 大八、二生
記述部分(略伝)當家は先代英二郞を以て顯はる英二郞筑後柳河藩の出身にして夙に米國ミシガン大學に財政經濟學を專攻し日本銀行に入りて營業局長に進み後日本興業銀行に轉じ同總裁に推され兼て日佛銀行副總裁共立鑛業會社會長等に擧げらる米國並に歐洲に在る事多年歐米各國の經濟事情に精通す
君は其長男にして明治二十五年五月を以て生れ昭和三年一月家督を相續す明治四十五年第一高等學校理科を卒業し東京帝國大學理學部に入り後渡歐して舊露都帝國大學に理學を修め大正七年歸朝後一時京都帝國大學助教授たりしが大正十三年以降自己の創設に係る發明實施硏究所々長たり
家族は尚ほ弟英輔(明三五、三生、東京帝國大學理學部出身)同康平(同三七、二生)妹米子(同四〇、一生、學習院女學部出身)弟英作(同四三、一生)妹壽滿子(同四五、六生)あり
弟勇二(同三一、五生、美術批評家)は岡山縣人税所篤人の養子となりて篤二と改名し叔父修(同一二、一生)は福岡縣士族藤吉八郞の養子となり叔母カヨ(同七、七生)は同縣士族野田慶弟庄三郞に同千秋(同一四、一二生)は同縣士族田中作之助二男長藏に嫁せり
住所・電話番号東京、小石川、小日向臺町一ノ一〇 電小石川九九七
参照人物(親類)
参照次数
読みおの しゅんいち
別名
画像を表示