上松泰造 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | 勳四等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 岐阜縣在籍 | |
Occupation | 岐阜縣多額納税者,鏡島銀行(株)頭取,十六銀行,濃飛農工銀行,岐阜貯蓄銀行,岐阜不動産,岐阜信託各(株)取締役,岐阜縣農會長,農業 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治元年九月 (1868) | |
Parent and relation | 關谷與藤治の三男 ** | |
Family | 妻 よね 明一〇、四生、養父治郞一庶子 養子 大八郞 大三、六生、岐阜、上松隆偲長男 | |
Biography | 君は岐阜縣人關谷醇三の弟にして明治元年九月を以て生れ先代治郞一の養子となり同三十八年家督を相續す岐阜縣師範學校を卒業し東京法學院に學ぶ農業を營み縣下の多額納税者にして現時鏡島銀行頭取たる外前記銀行會社の重役として知られ岐阜縣農會長たり曩に貴族院議員に互選せられ大正三四年事伴の功に依り勳四等に叙せらる 長女通(明二七、八生)は岐阜縣人上松隆偲に二女榮(同三〇、一一生)は内閣統計局長下條康麿に四女絹(同三五、一生)は同縣人中島保之介に五女峰(同三六、一〇生)は岐阜縣人關谷貞夫に嫁し養叔父乙也(同九、二生)は愛知縣人村瀨つまの入夫となれり | |
Address phone | 岐阜、稻葉、鏡島村 | |
Relative | 下條康麿,中島保之介 | |
Degree | 2 (except※2) | |
Pronounciation | うえまつ やすぞう | |
Another name |