板倉勝彦 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
| 位階・勲等・功級 | ||
|---|---|---|
| 爵位・身分・家柄 | 子爵、舊備中庭瀨藩 | |
| 職業 | ||
| 性別 | 男性 | |
| 生年月日 | 大正二年八月 (1913) | |
| 親名・続柄 | 板倉勝鏤の三男 | |
| 家族 | ||
| 記述部分(略伝) | 當家は足利泰氏の後胤板倉伊賀守勝重の次男内膳正重昌の後なり重昌父の遺領を分ち三州深溝一萬五千石を領し島原の亂に迫討使となり賊巢を冐して死す嫡孫重良父重矩に先ちて卒し其裔久しく封邑を失せしが天和三年重良の孫越中守重宣再び起用せられて二萬石に封ぜらる後世更に備中庭瀨に移り十一世を經て先々代勝弘に至り明治十七年子爵を授けらる長男勝鏤其後を承け君に至る 君は先代勝鏤の三男にして大正二年八月を以て生れ同十五年家督を相續し襲爵仰付けらる 家族は姉鏘子(明三七、一一生、女子學習院出身)兄勝鉤(同三九、六生)弟久勝(大六、一生)叔母益子(明六、三生)あり 兄勝豪(同四三、四生)は子爵板倉勝貞の養子となり當主にして叔父勝義(同九、一一生)は同妻清子(同一七、七生、子爵間部詮信妹)及其子女を伴ひ分家し大叔母貞(同一六、一〇生)は男爵益田孝長男太郞に嫁せり | |
| 住所・電話番号 | 東京市外代々幡町幡ケ谷一二三〇 | |
| 参照人物(親類) | 子爵板倉勝豪、子爵間部詮信、益田太郞 | |
| 参照次数 | 3 (※なし3) | |
| 読み | いたくら かつひこ | |
| 別名 | ||