藥師寺久兵衞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府在籍 | |
職業 | 東京府多額納税者、地主 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治九年十月 (1876) | |
親名・続柄 | 藥師寺勝藏の長男 | |
家族 | 妻 きん 明一〇、四生、東京、船渡扇右衞門長女 男 久七郞 明三一、一一生 男 英次郞 明三六、四生、理學士 女 美津 明四〇、八生、九段精華高等女學校出身 女 壽惠 大二、一生 | |
記述部分(略伝) | 當家は初代久兵衞今より百五十餘年前常陸國牛渡村より出でゝ薪炭商を營みたるに始まり連綿今日に迨べり實家藥師寺家は往時名主役を勤めたる豪農なり 君は宗家藥師寺家より分れて一家を創立したる勝藏の長男にして明治九年十月を以て生れ同十一年先代ふさの養子となり翌年家督を相續し舊名久六郞を改め襲名す祖業薪炭商を繼續營業せしが大正十二年大震災後之を廢し現在地主として資産を擁し東京府多額納税者たり彫刻を趣味とす 長女ふみ(明三二、一二生、御茶の水高等女學校出身)は祖母ふさの死跡を相續し辯護士法學士加藤尊正を入夫に迎へ二女喜代(同三八、八生、東京府立第一高等女學校出身)は神奈川縣人古川鑛業會社員商學士伊坂市助に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、本所、茅場町一ノ三 電本所二五九六 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | やくしじ きゅうべえ | |
別名 | 久六郞 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]