English

矢部庄七 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄靜岡縣在籍
職業靜岡縣多額納税者、駿河銀行、駿河貯蓄銀行、東洋釀造各(株)監査役、米穀肥料商
性別男性
生年月日安政元年七月 (1854)
親名・続柄 若月儀右衞門の二男
家族妻 さだ 安政三、五生、靜岡、加藤卯兵衞長女
男 惣作 明九、二生
婦 しげ 明一一、四生、長男惣作妻、靜岡石垣專次郞二女
孫 一郞 明三二、一一生、長男惣作長男
孫妻 清子 明三七、八生、孫一郞妻、神奈川柴田又吉二女
孫 誠二 明三五、一生、長男惣作二男
孫 富子 明三八、八生、長男惣作長女
記述部分(略伝)君は靜岡縣人若月儀右衞門の二男にして安政元年七月を以て生れ後先代重兵衞の養子となり明治八年家督を相續す米穀肥料商を營み傍ら前記銀行會社の重役にして靜岡縣多額納税者たり
家族は尚曾孫泰助(大一三、九生、孫一郞長男)同博三(昭二、三生、同二男)あり
二男爲吉(明一三、四生)同妻けい(同一九、二生、靜岡、近藤源次郞長女)は其子女と共に三男保作(同一五、八生)同妻よし(同一九、六生、靜岡、荻野八十八四女)も亦其子女と共に各分家し長女くめ(同一九、二生)は靜岡縣人石垣專太郞弟豊作に三女政次(同二六、六生)は同縣人植田庄三郞二男庄藏に四女こう(同二八、二生)は同縣人築地金次郞に嫁し四男吾市(同二三、二生)は同縣人岡田喜平に七男秀雄(同三二、四生)は東京府人越智只吉に各養子となれり
住所・電話番号靜岡、富士、吉原町
参照人物(親類)
参照次数
読みやべ しょうしち
別名
画像を表示