森竹邦彦 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府士族 | |
職業 | 機械金物商 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治十年九月 (1877) | |
親名・続柄 | 森竹五郞の長男 | |
家族 | 妻 らん 明一五、四生、靜岡、立木利兵衞二女 男 五郞 明三九、四生、前名春雄、東京商科大學在學 男 重雄 明四〇、七生、立教大學在學 女 秋子 明四三、一〇生、青山女學院在學 | |
記述部分(略伝) | 當家の先代五郞は尾張の國より出で戊辰の役に功あり藩の武道世話役となり維新後東京に移り機械金物商を營み又伊豆國熱海に殖林事業を起し樟腦製造を試むる等公共の爲めに盡す處多く現に住民より壽碑及神社として祭らる 君はその長男にして明治十年九月を以て生れ大正十年家督を相續す夙に慶應義塾立教大學等に學び後橫濱にて機械商を見習ひ明治三十一年英國マンチヱスター市テクニカルスクールに學び歸朝後家業に從事し今日に至る銀座繁榮の爲め努力し曩に同會長に擧げらる琵琶を愛好す 家族は尚三男恒雄(明四二、四生、立教中學校出身)あり 妹しつえ(同一三、八生)は靜岡縣人渡邊恒次郞に嫁し目下獨逸に在り | |
住所・電話番号 | 東京、麴町、三年町二 電銀座三九 「事務所」京橋、三十間堀三ノ一〇 電銀座七三九 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | もりたけ くにひこ | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]