森丘覺平 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 勳四等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 富山縣在籍 | |
職業 | 富山縣多額納税者、農業 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治七年五月 (1874) | |
親名・続柄 | 森丘覺平の長男 | |
家族 | 妻 とみ 明一〇、九生、富山、寺崎與一郞二女 男 一雄 明三一、三生 婦 志加 明三五、五生、長男一雄妻、富山鹿熊久安二女 男 次郞 明三四、一一生 男 四郞 明三九、一生 | |
記述部分(略伝) | 君は富山縣人先代覺平の長男にして明治七年五月を以て生れ同十年家督を相續す夙に慶應義塾に學び大布施村長郡會議員同副議長富山縣會議員同參事會員同議長等に推され同四十五年以來衆議院議員に擧げらるゝ事三囘に及ぶ農業を營み現に富山縣多額納税者たり曩に大正三四年事件の功に依り勳四等に敍せらる 家族は尚五男六郞(大元、一二生)二女雪(同四、一生)三女春(同六、四生)四女雛(同八、三生)五女夏(同一〇、七生)孫初(同一一、一生、長男一雄長女)同笑(同一四、四生、同三女)同金太郞(昭二、七生、同長男)あり 長女梅(明四二、二生)は富山縣人吉山文雄に嫁せり | |
住所・電話番号 | 富山、下新川、大布施村 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | もりおか かくへい | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]