元田亨吉 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從三位、勳三等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 男爵、熊本縣華族 | |
職業 | 豫備陸軍少將 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治三年十二月 (1871) | |
親名・続柄 | 元田永貞の長男 | |
家族 | 母 次 安政二、八生、熊本、士、津田信弘二女 妻 貞 明一七、九生、熊本、士、山本景直二女 養子 竹彦 明三三、七生、長女貞夫、熊本、落合爲誠二男 女 貞 明三五、二生、養子竹彦妻 女 秀 明四五、一生 | |
記述部分(略伝) | 當家は先々代永孚より家名を揚ぐ永孚は舊熊本藩士にして夙に尊王開國の説を主張し有爲の公卿諸藩の志士と交を結び國事に盡す所尠なからず明治三年藩の教授となり同四年宮内省に出仕し侍講宮中顧問官を經て樞密顧問官に任ぜられ同二十四年華族に列し男爵を授けらる男永貞其後を繼ぐ 君は永貞の長男にして明治三年十二月を以て生れ同三十四年襲爵す夙に軍籍に入り同二十七年陸軍步兵少尉に任じ大正十年陸軍少將に累進し同十二年豫備役に編入せらる其間步兵第七十聯隊長步兵第二十旅團長等に歷補せり 家族は尚四女芳(大三、一〇生)五女信(同六、五生)六女弘(同八、一〇生)七女重(同一四、二生)あり | |
住所・電話番号 | 熊本市大江町三九三 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | もとだ こうきち | |
別名 |
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]