English

宮古啓三郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級勳三等
爵位・身分・家柄茨城縣士族
職業衆議院議員(茨城縣選出)、關東紡績(株)取締役、臨時法制審議會臨時委員、辯護士
性別男性
生年月日慶應二年四月 (1866)
親名・続柄 今泉源兵衞の二男 **
家族妻 けい 明八、一生、養父庸之輔長女
男 忠啓 明四四、六生
養子 精二郞 明二四、三生、亡二女綾子夫、茨城、新堀豐三郞二男
女 光子 明三九、四生、御茶の水高等女學校專攻科出身
女 邦子 明四一、一一生
記述部分(略伝)君は茨城縣人今泉源一郞の弟にして慶應二年四月を以て生れ先代庸之輔の養子となり大正十一年家督を相續す明治二十五年帝國大學法科大學佛法科を卒業し辯護士を開業す衆議院議員に當選する事七囘に及び現に關東紡績會社取締役臨時法制審議會臨時委員たり曩に歐米諸國を漫遊し列國議會同盟會議に參列せし事あり日露事伴の功に依り勳三等に敍せらる
家族は尚六女嘉子(大三、四生)四男孝啓(同九、一生)孫禮子(同一〇、三生、亡長男豐啓長女)同和子(同一一、二生、養子精二郞長女)同裕子(同一二、八生、同二女)同久夫(同一四一一生、同長男)同昭彦(昭二、六生、同二男)あり
三女文子(明三六、九生)は島根縣人松原五郞に嫁せり
住所・電話番号東京、本鄕、駒込曙町一六 電小石川七四二四
参照人物(親類)
参照次数
読みみやこ けいざぶろう
別名
画像を表示