美馬儀一郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 勳四等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 德島縣在籍 | |
職業 | 德島縣多額納税者、阿波商業銀行、阿波貯蓄銀行各(株)頭取、日本製飴(株)取締役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應三年三月 (1867) | |
親名・続柄 | 神原五郞右衛門の二男 ** | |
家族 | 妻 シナ 明元、九生、養父儀一郞長女 孫 勤一 明四四、一一生、離緣養子弘美長男 女 久 明二三、一生、離緣養子弘美妻 孫 陽 大元、一二生、離緣養子弘美長女 | |
記述部分(略伝) | 當家は屋號を增屋と稱し代々綿太物商を營み舊幕時代は町年寄を勤めたる家柄にして美馬家一族二十餘軒の總本家として知らる 君は德島縣人神原五郞三郞の弟にして慶應三年三月を以て生れ先代儀一郞の養子となり明治三十一年家督相續と共に襲名して前名龜吉を改む祖業を繼ぎ傍ら前記銀行會社の重役たり曩に縣下の多額納税者として貴族院議員に互選せらるゝ事二回に及び又德島商業會議所會頭阿波織物業組合長等に擧げられ縣下實業界の巨頭を以て知られ紺綬褒章を賜ふ 家族は尚養弟麻次(明二五、八生)あり 同民次郞(同二三、四生、東京高等商業學校出身)は分家兄雄次郞の死跡を相續し養妹タネ(同六、一生)は德島縣人美馬友七に嫁し同ミヨ(同一五、四生)は分家せり | |
住所・電話番号 | 德島市佐古町 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | みま ぎいちろう | |
別名 | 龜吉 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]