阿由葉勝作 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 栃木縣在籍 | |
職業 | 栃木縣多額納税者、第二特許織物、東野鐵道各(株)取締役、農業 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治十年十月 (1877) | |
親名・続柄 | 阿由葉勝作の長男 | |
家族 | 母 ソノ 安政六、一生、栃木、朝海嘉吉郞叔母 妻 サダ 明一六、一生、栃木、木村半兵衞長女 男 勝男 明三四、一一生、早稻田大學政治經濟科出身、日本興業銀行員 男 辰男 明三七、四生早稻田大學在學 男 三郞 明三九、一生 女 錦 明四二、二生 女 カク子 明四三、一二生 | |
記述部分(略伝) | 君は栃木縣人先代勝作の長男にして明治十年十月を以て生れ同二十七年家督を相續し前名長之助を改め襲名す夙に慶應義塾に學び農業を營み現に栃木縣多額納税者にして前記諸會社の重役たり曩に野州新聞社長東海銀行足利瓦斯會社取締役にして又北鄕村長栃木縣會議員同參事會員同議長等に擧げられ大正九年以來衆議院議員に當選する事二回に及ぶ 家族は尚四男進(大二、一生)五男健司(同四、七生)三女雪子(同五、七生)六男清(同七、七生)七男仁(同九、八生)八男八郞(同一一、七生)あり 弟市藏(明一三、七生)は同妻うめ(同二〇、五生、茨城、篠原才助養子)及其二子を伴ひ分家し養叔母フミ(安政五、三生、栃木、齋藤七郞長女)も亦其子女を伴ひ分家せり | |
住所・電話番号 | 栃木、足利、北鄕村 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | あゆは しょうさく | |
別名 | 長之助 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]