松山與兵衞 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 大阪府在籍 | |
Occupation | 松山本店,松山商會各(株)代表取締役 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 安政五年正月 (1858) | |
Parent and relation | 松山與策の長男 | |
Family | 妻 たね 明元、一二生、大阪、松田松次郞養子 男 喬一郞 明三一、一生 男 瓊次郞 明三二、一〇生、關西學院高等商業科出身、松山本店、松山商會各(株)監査役 | |
Biography | 君は大阪府人松山與策の長男にして安政五年正月を以て生れ明治十年家督を相續す木綿太物足袋商を營みしが同四十年之を廢し地所家屋賃貸業松山本店及金庫商松山商會を起して其經營に任じ現に各代表取締役たり曩に大阪高野鐵道會社の創立に盡力し之が取締役に擧げられ大阪東區會議員に推さる骨董に趣味を有し近年專ら佛像佛畫の蒐集をなす 長女マスヱ(明二一、九生、清水谷高等女學校出身)は醫學博士北川文男に三女德榮(同二六、一二生、相愛高等女學校出身)は東洋棉花會社常務取締役武内尚一に四女富江(同三四、四生、清水谷高等女學校出身)は岸和田紡績會社々長寺田甚與茂長男同社取締役甚吉に嫁し弟藤二郞(同一一、二生)は分家せり | |
Address phone | 兵庫、武庫、精道村 電芦屋一一三 『本邸』大阪、東、南久寶寺町四ノ七一 電船場一〇六〇、三九四五 | |
Relative | 武内尚一,寺田甚吉,松山喬一郞 | |
Degree | 3 (except※3) | |
Pronounciation | まつやま よへえ | |
Another name |