English

松本剛吉 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級從五位、勳三等
爵位・身分・家柄兵庫縣士族
職業貴族院議員
性別男性
生年月日文久二年八月 (1862)
親名・続柄 今井源左衞門の四男
家族妻 恭 明元、一一生、岡山、土屋玄叔養子
男 卓 明一七、七生
婦 貞 明二六、七生、長男卓妻、東京、中村昌惠四女
男 源吉 明三二、八生
男 金吉 明四〇、四生
記述部分(略伝)君は兵庫縣士族今井源左衞門の四男にして文久二年八月を以て生れ後先代十兵衞の養子となり明治十四年家督を相續す夙に遞信大臣農商務大臣各祕書官第五囘勸業博覽會事務官等に歷任し又徵兵保險東京鐵道各會社取締役大澤金山會社代表社員となり衆議院議員に當選する事三囘に及ぶ昭和二年八月貴族院議員に勅選せらる
家族は尚孫昌子(大七、四生、長男卓長女)あり
二女濱(明二二、三生)は福島縣人林松吉五男明に三女愛子(同二九、四生)は三重縣人駒越五良造弟哲貞に養子やす(同三三、六生、愛知、深谷久吉二女)は茨城縣人石井三郞に嫁し庶子三九郞(同三三、四生、生母、廣瀨とよ)は東京府人大久保なつに同剛七郞(同三八、一〇生、生母同上)は千葉縣人高浦要に各養子となれり
住所・電話番号東京、赤坂、青山南町六ノ一〇一 電青山八〇〇
参照人物(親類)石井三郞
参照次数1 (※なし1)
読みまつもと ごうきち
別名
画像を表示