松岡義正 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從三位、勳二等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府士族 | |
職業 | 法學博士、判事、大審院部長 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治三年十月 (1870) | |
親名・続柄 | 松岡義勝の長男 | |
家族 | 母 ゆみ 安政五、一生、石神彦五郞二女 妻 ます 明一六、七生、茨城、士、鈴木重任六女 男 義典 明三八、一〇生 男 義二 明四一、五生 女 壽 明四五、二生 | |
記述部分(略伝) | 君は東京府士族松岡義勝の長男にして明治三年十月を以て生れ先代磯五郞の死跡を相續す同二十五年帝國大學法科大學を卒業し同二十八年判事に任じ芝區東京地方各裁判所判事東京地方裁判所部長東京控訴院判事同部長大審院判事東京控訴院部長等に歷補し大正五年法學博士の學位を受け同年大審院判事となり次で同十年同院部長となり現在に至る曩に大正十三年和蘭海牙に於ける國際私法上の事項に關する萬國會議に委員として出席せり 家族は尚ほ四男義勇(大三、三生)四女秀(同六、四生)五男喬(同七、一二生)六男泰(生年月同上)七男剛(同九、三生)五女榮(同一一、三生)あり 長女芳(明三五、八生)は京都府人中西嘉太郞養子謹に二女元(同三七、二生)は東京府人文學博士黑川眞道長男眞前に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、本鄕、森川町一 電小石川一八三三 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | まつおか よしまさ | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]