槇武 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 宮城縣士族 | |
職業 | 岩城炭礦、新竹拓殖軌道各(株)社長、有阪製袋、新竹電燈、臺灣製腦、臺灣製鹽各(株)取締役、花蓮港木材(株)監査役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 文久元年七月 (1861) | |
親名・続柄 | 槇小太郞の長男 | |
家族 | 妻 ちとせ 明四、七生、宮城、士、橫山東光妹 男 智雄 明二四、一二生、英國牛津大學出身、慶應義塾大學教授 婦 久子 明三三、一二生、長男智雄妻、東京、小田切萬壽之助長女、聖心女子學院出身 男 有恒 明二七、二生、慶應義塾大學出身 男 武彦 明三五、四生、慶應義塾大學出身 男 弘 明三七、九生 女 英子 明三九、一一生、御茶の水高等女學校專攻科出身 女 京子 明四二、三生、東京女學館出身 | |
記述部分(略伝) | 君は舊長岡藩士槇小太郞の長男にして文久元年七月を以て生れ明治三十七年家督を相續す同十八年慶應義塾を卒業し奧羽日々新聞社に人り後主筆に擧げらる次で米穀取引所理事となり更に三井銀行に轉じ同四十年新竹製腦會社を起し取締役に推され爾來各方面に活躍を續け現時岩城炭礦新竹拓殖軌道各會社の社長を初め前記諸會社の重役たり尚二男有恒は山岳硏究家として知られ著書あり 家族は尚八男文郞(明四五、五生)孫登(大一二、二生、長男智雄長男)同歌子(同一五、三生、同長女)あり 長女みさを(明二九、一一生、東京女學館出身)は橫濱船渠會社技師工學士波多野友次郞に嫁し弟哲(慶應二、一一生)は分家し同熊三郞(明元、一一生)は其妻とり(同三、八生、宮城、士、橫山東光妹)と共に弟誠四郞(同三、一二生)は其妻みね(同一三、一生、宮城、士、岡田源十郞二女)及其二子を伴ひ亦各分家せり | |
住所・電話番号 | 東京、本鄕、眞砂町三四 電小石川一七四三 | |
参照人物(親類) | 小田切萬壽之助、槇哲、※長尾半平 | |
参照次数 | 3 (※なし2) | |
読み | まき たけし | |
別名 |