本多岩次郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從三位、勳二等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府士族 | |
職業 | 農學博士、東京高等蠶絲學校長兼教授 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應二年二月 (1866) | |
親名・続柄 | 工藤常英の二男 | |
家族 | 妻 壽 明一二、九生、宮城、橋本顯德二女、東京女子高等師範學校出身 男 正雄 明三一、四生 婦 ユキ 明三五、一〇生、長男正雄妻、北海道、辻伊之吉三女 男 功 明四〇、一生 | |
記述部分(略伝) | 君は舊杵築藩士工藤常英の二男にして同金三郞の兄なり慶應二年二月を以て生れ先代正久の養子となり明治三十四年家督を相續す同二十一年駒場東京農林學校農學科本科を卒業し農商務省に入り技手に任じ同二十九年蠶業講習所設立と共に其技師に任ぜられ同三十六年同所長に補せられ大正三年同所の文部省に移管せられ同四年東京高等蠶絲學校と改稱するに當り同校長に任ぜらる曩に歐米及支那に出張する事三囘大正八年農學博士の學位を受く我國蠶業界功勞の第一人者にして大日本蠶絲會副會頭たり 家族は尚四男房男(大二、七生)四女德(同六、一生)五男五郞(同七、五生)七男力(同一一、二生)孫靜子(同一二、一〇生、長男正雄長女)同英夫(同一四、四生、同長男)同岩雄(昭二、四生、同二男)あり 長女豐(明二八、一生)は山形縣士族工學士山下壽郞に二女秋(同三三、九生)は東京府士族松村四郞に三女花(同四二、四生)は同府士族商學士松田昌壽に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、小石川、駕籠町一二八 電大塚一二三〇 | |
参照人物(親類) | 工藤金三郞 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | ほんだ いわじろう | |
別名 |