堀久太郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 奈良縣在籍 | |
職業 | 奈良縣多額納税者、高田倉庫(株)取締役、醬油釀造業 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治二十一年二月 (1888) | |
親名・続柄 | 堀熊次郞の長男 | |
家族 | 母 ムメノ 明元、五生、大阪、佐々木竹次郞妹 妻 ひさ 明二二、八生、兵庫、鷲尾萬介二女 養子 久五郞 明四二、一生、父熊次郞五男 | |
記述部分(略伝) | 堀家は代々奈良縣下金橋村に土着せる商家にして久しく質商を營みしが先々代猶次郞に至り醬油釀造業に轉じ今日に至る 君は先代熊次郞の長男にして明治二十一年二月を以て生れ大正十二年家督を相續す祖業を繼ぎ醬油の釀造を業とし傍ら前記會社の重役にして現に縣下の多額納税者たり 家族は尚庶子ミチ(大一四、九生、生母、岡山、野田常江)同二郞(昭二、一生、生母同上)及び弟久之助(明三一、一二生、早稻田大學商科出身)あり 妹良(同二三、七生)は兵庫縣人須賀榮次郞二男吉松に同登和(同二七、三生)は和歌山縣人津田信德長男信美に同貞(同三五、二生、縣立奈良高等女學校出身)は大阪府人小森源兵衞に同八重(同三七、三生、出身校同上)は山口縣人國司伍七長男治正に嫁し弟楢熊(同二九、四生)は分家し同久彌(同三四、二生、明治大學出身)は大阪府人佐々木半兵衞の養子となれり | |
住所・電話番号 | 奈良、高市、金橋村 | |
参照人物(親類) | 國司伍七 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | ほり きゅうたろう | |
別名 |