藤浪鑑 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從三位、勳二等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 愛知縣士族 | |
職業 | 醫學博士、京都帝國大學教授、醫學部勤務 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治三年十一月 (1870) | |
親名・続柄 | 藤浪萬得の長男 | |
家族 | 母 じやう 嘉永二、九生、愛知、小出玄道長女 妻 むめ 明一七、一二生、醫學博士猪子止戈之助長女 男 修一 明三七、二生 女 和 明三八、九生 女 好 明四〇、九生 | |
記述部分(略伝) | 君は愛知縣士族藤浪萬得の長男にして明治三年十一月を以て生れ同二十三年家督を相續す同二十八年東京帝國大學醫科大學を卒業し尋いで大學院に入る後病理學及び病理解剖學硏究の爲獨逸に留學し歸朝後京都大學醫科大學教授に任ぜられ同三十四年醫學博士の學位を授けらる同四十四年肺ペスト硏究の爲滿洲に差遣せられ尋で奉天に於ける疫病硏究會議に參列仰付けらる大正二年再び歐洲各國に出張す同七年帝國學士院賞を受け同十二年ロツクフエラー財團の招待により米國に出張し昭和二年國際聯盟幷に外務省の囑託にて南米ブラジルに出張を命ぜらる現に京都帝國大學教授醫學部勤務たり 家族は尚ほ二男得二(明四二、一一生)あり 弟剛一(同一三、六生)は其妻カズ(同二一、一〇生、文學博士物集高見四女)と共に分家し同由之(同一九、五生)も亦分家せり | |
住所・電話番号 | 京都、上京、吉田神樂岡町六 電上六六二 | |
参照人物(親類) | 猪子止戈之助、※今村新吉 | |
参照次数 | 2 (※なし1) | |
読み | ふじなみ かん | |
別名 |