富士川游 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 廣島縣在籍 | |
職業 | 文學博士、醫學博士、東洋大學、日本女子大學校各教授、慶應義塾大學醫學部講師、保健衞生調査會委員 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應元年五月 (1865) | |
親名・続柄 | 富士川雪の長男 | |
家族 | 妻 カス 明八、三生、廣島、伊藤厚博長女 男 孝雄 明三五、一生 男 義彦 明三九、一一生 女 タツ 明四三、五生 | |
記述部分(略伝) | 當家は世々廣島縣下安村に住し醫を業とす先代雪醫師たる外漢籍に素養深く詩文に長ず 君は其長男にして慶應元年五月を以て生れ明治三十一年家督を相續す夙に廣島醫學校を卒業し爾來醫史學の硏究に沒頭し著書多し曩に京都帝國大學九州帝國大學に醫史を講ず現時保健衞生調査會委員に擧げられ傍ら前記の教職に在り大正三年文學博士同四年醫學博士の學位を授與せらる 家族は尚四男英郞(明四二、二生)あり 二女タニコ(同三一、五生、府立第二高等女學校出身)は熊本縣人福田得志に嫁し弟一吾(同二、一〇生、正五位勳三等、豫備海軍大佐)は其妻ソノ(同一五、二生、廣島、阪村瑛妹)と共に其子女を伴ひ妹イソ(慶應三、一一生)は同夫勳造(同三、九生、廣島、西本萬右衞門長男)と共に其子女を伴ひ各分家せり | |
住所・電話番号 | 神奈川、鎌倉、鎌倉町雪下四〇七 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | ふじかわ ゆう | |
別名 |