平賀周 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從五位、勳六等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 千葉縣在籍 | |
職業 | 衆議院議員(大阪府選出)、國技館(株)取締役、日本大學教授兼學監、辯護士 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治十五年七月 (1882) | |
親名・続柄 | 平賀藤右衞門の二男 | |
家族 | 母 登理 嘉永二、八生、千葉、宇津木清兵衞四女 妻 將乃 明二三、三生、東京、石井寅三三女 | |
記述部分(略伝) | 君は千葉縣人平賀藤右衞門の二男にして明治十五年七月を以て生る同四十一年文官高等試驗に合格し翌年東京帝國大學法科大學英法科を卒業し茨城縣事務官同理事官奈良縣警察部長警察講習所教授兼内務省參事官宮城縣警察部長大阪府内務部長内務省監察官に歷任す後辯護士を開業し傍ら國技館取締役日本大學教授兼學監を兼ね昭和三年大阪府より選ばれて衆議院議員に擧げられ現に立憲政友會に屬す 家族は尚長女睦子(大五、一生)の外兄藤次郞(明五、六生、現戸主)同妻ぬい(同七、一生、千葉、篠崎六郞左衞門養子)あり | |
住所・電話番号 | 大阪、西、北堀江御池通五ノ九 電新町二二二七 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | ひらが あまね | |
別名 |