English

百武三郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級從三位、勳一等、功四級
爵位・身分・家柄佐賀縣士族
職業海軍大將
性別男性
生年月日明治五年四月 (1872)
親名・続柄 百武庭藏の三男
家族妻 マチ 明一六、一生、山口、士、李家ユキ姉
男 伸安 大三、一一生
記述部分(略伝)君は佐賀縣士族百武庭藏の三男にして明治五年四月を以て生れ同三十三年家督を相續す同二十五年海軍兵學校を卒業し同二十七年海軍少尉に任じ昭和三年海軍大將に累進す其間海軍大學校を卒業し獨國駐在墺國大使館附武官朝日副長海軍省軍務局々員伊勢艤裝委員長兼造船監督官造兵監督官磐手榛名各艦長第二艦隊參謀長佐世保鎭守府參謀長教育本部第二部長兼海軍艦政本部技術會議々員第三艦隊司令官鎭海要港部司令官舞鶴要港部司令官練習艦隊司令官佐世保鎭守府司令長官等に歷補し軍事參議官を經て昭和三年待命被仰付日露戰役に第三艦隊參謀として參戰し功を樹て功四級金鵄勳章を賜はる
長女幸子(明三七、七生)は長野縣人金子繁人弟繁治に妹テル(同一七、六生)は山口縣士族牛尾瀧藏甥秀男に同モト(同二二、一〇生)は佐賀縣士族橫尾義勇四男敬義に嫁し弟源吾(同一五、一生)は其妻を伴ひ同晴吉(同二一、五生)は同妻楓(同二九、八生、東京、直井俊夫姉)及其子女を伴ひ各分家せり
住所・電話番号東京市外代々幡町幡ケ谷四一 電四谷五六五九
参照人物(親類)百武源吾
参照次数1 (※なし1)
読みひゃくたけ さぶろう
別名
画像を表示