Japanese

林半右衞門 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.岐阜縣在籍
Occupation林(名)代表社員
Gender男性
Birthday安政六年正月 (1859)
Parent and relation 林半平の長男
Family妻 しげ 文久二、八生、岐阜、上松文内二女
男 半三郞 明一四、一生
婦 とく 明二〇、一生、長男半三郞妻、岐阜、川島政右衞門四女
男 隆二郞 明二七、一一生
婦 富子 明三五、九生、四男隆二郞妻、岐阜、矢野甚一妻妹
男 一雄 明三九、七生
Biography君は岐阜縣人林半平の長男にして安政六年正月を以て生れ明治九年家督を相續す現時林合名會社代表社員たり
家族は尚孫一郞(大九、一生、長男半三郞二男)同ちゑ子(同一〇、八生、同五女)同春男(同一五、二生、同三男)同隆一(同一三、三生、四男隆二郞長男)同貞雄(同一五、七生、同二男)あり
二女かぎ(明一七、九生)は愛知縣人淺井松兵衞に嫁し二男與一郞(同一九、八生)は同妻こと(同二四、五生、岐阜、酒井正兵衞姉)及其一女を伴ひ分家し三女千代(同二三、一二生)は愛知縣人角田庄五郞長男庄造に四女照(同二五、八生)は同縣人水谷文一に六女みつ(同三三、七生)は同縣人種田勘七に孫熙子(同三一、八生、亡長女ゆう長女)は同縣人内田善助弟鍵太郞に妹りう(慶應三、四生)は岐阜縣人酒井善三郞父捨吉に弟銕次郞(明三、二生)は分家せり
Address phone岐阜、羽島、笠松町
Relative種田勘七,林銕次郞,水谷文一
Degree3 (except※3)
Pronounciationはやし はんえもん
Another name
View a digital image