花井卓藏 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 勳一等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 廣島縣在籍 | |
職業 | 法學博士、貴族院議員、中央大學教授兼理事、臨時法制審議會副總裁、辯護士 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治元年六月 (1868) | |
親名・続柄 | 立原四郞右衞門の四男 | |
家族 | 妻 ひさ 明二、一〇生、東京、鈴木耐介妹 嗣子 斐夫 明三〇、一〇生 | |
記述部分(略伝) | 君は廣島縣士族立原四郞右衞門の四男にして明治元年六月を以て生れ同二十一年別に一家を創立し花井姓を稱す夙に英吉利法律學校を卒業し二十歳にして代言人試驗に及第し辯護士となり同三十一年以降廣島縣より選ばれて衆議院議員となること七囘後衆議院副議長に推さる同四十二年法學博士の學位を受け東京辯護士會常議員同議長同會長法律取調委員教育調査會教育行政調査會委員臨時法制審議會委員となり次で副總裁となる其他陸海軍軍法會議法陪審法等の審査委員となり立法上の功績尠からず大正十二年貴族院議員に勅選せられ現に中央大學教授兼理事たり 家族は尚養子明子(大七、一生、廣島、宇都宮常松孫)あり 男元夫(大二、一生)は分家し女美代(明三六、一二生)は三重縣人宮田正太郞長男正雄に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、麴町、中六番町三六 電九段一〇六二 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | はない たくぞう | |
別名 |
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]