長谷部光雄 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從五位、勳六等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 茨城縣士族 | |
職業 | 朝鮮總督府判事、大邱覆審法院部長 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治二十年二月 (1887) | |
親名・続柄 | 綿引親光の三男 | |
家族 | 養母 きく 文久三、四生、茨城、弦卷清介六女 男 輝雄 明四二、五生 | |
記述部分(略伝) | 君は福島縣士族綿引親光の三男にして明治二十年二月を以て生れ後先代きくの養子となり同四十三年家督を相續す同四十五年東京帝國大學法科大學獨逸法律科を卒業し司法官試補となり大正三年判事に任じ岡山地方裁判所判事に補せられ同五年朝鮮總督府判事に轉じ爾來平壤地方法院同覆審法院京城地方法院同覆審法院判事に歷補し同四十二年釜山地方法院部長を經て現職に至る 家族は尚二男英雄(明四三、一〇生)三男俊雄(同四五、三生)四男薰(大三、一生)五男勳(同四、一〇生)六男寬(同一〇、三生)七男晃(昭二、四生)あり 養姉やす(明一四、六生)は東京府人森田宗策に嫁せり | |
住所・電話番号 | 朝鮮、大邱、三笠町七官舍 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | はせべ みつお | |
別名 |