Japanese

生田耕一 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.大阪府在籍
Occupation資産家
Gender男性
Birthday明治十五年十一月 (1882)
Parent and relation 生田秀の長男
Family母 リム 安政四、一二生、新潟、山本藤九郞二女
妻 ヤヱ 明一六、一生、新潟、時岡春臺養子
男 耕藏 大三、八生
女 貴美子 明四一、五生、大手前高等女學校出身
女 貴久子 明四四、六生
女 喜代子 大元、八生
Biography君は新潟縣佐渡出身にして大日本麥酒會社取締役たりし先代秀の長男にして明治十五年十一月を以て橫濱に生れ同三十九年家督を相續す音樂に通じ夙に箏曲組歌の復興と普及に盡瘁し自ら替手を新作して音譜となし生田式箏曲音譜解説の著と共に須磨明石末之松扇雲井等の寄組變彈を編す又能樂に長じ兼て鼓筒の蒐集並に硏究家として知られ其藏する處の鼓百餘口に及び鼓筒之鑑定の著述あり尚文學にも造詣深く專ら古代語の硏究に沒頭し現に上代枕詞に關する著書の稿を急ぎつゝあり萬葉風の歌を好み曩に家集寄生木を上梓す
家族は尚二男早苗(大五、六生)妹千代子(明三九、一生、梅花高等女學校出身)あり
姉悦子は大阪府人木下義一に同登美子は愛媛縣人武井衞男に妹光子は同縣人高橋龍太郞に同洋子は大阪府人木下義有に同辰子(明二五、一生)は福井縣人河野衡一に同久子(同三二、六生)は長野縣人田中哲に嫁せり
Address phone大阪、三島、吹田町都呂須 電三〇
Relative高橋龍太郞
Degree1 (except※1)
Pronounciationいくた こういち
Another name
View a digital image