西島助義 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從二位、勳一等、功二級 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 男爵、山口縣華族 | |
職業 | 陸軍中將 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 弘化四年九月 (1847) | |
親名・続柄 | 西島治右衞門の長男 | |
家族 | 妻 サト 安政三、六生、長崎、安野重吉長女 男 羊藏 大八、四生 養子 新藏 明九、九生、山口、櫛部徹价養子 女 重子 明四五、二生 孫 義子 明四五、五生、養子新藏長女 | |
記述部分(略伝) | 君は舊山口藩士西島治右衞門の長男にして弘化四年九月を以て生れ明治十二年先代光義の養子となり翌年家督を相續す同六年陸軍少尉に任じ累進して同三十七年陸軍中將に陞る其間教導團長歩兵第二十四第七各旅團長臺灣守備混成第三旅團長第二第六各師團長駐韓軍司令官等に歷補し日清戰役の功に依り功四級日露戰役の功に依り功二級に敘し同四十年華族に列し男爵を授けらる 家族は尚庶子助繼(明四三、五生、生母、長崎、西島ミヤ)あり 長女利子(同四一、三生)は絶家西島氏を再興せり | |
住所・電話番号 | 長崎市中川町 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | にしじま すけよし | |
別名 |
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]