English

長野忠次 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄熊本縣在籍
職業熊本縣多額納税者、九州新聞社(株)取締役、熊本縣實業團體聯合會長、熊本縣乾繭組合聯合會長、蠶絲業同業組合中央會評議員、熊本市信用組合常務理事、熊本縣海外協會理事
性別男性
生年月日明治六年十二月 (1873)
親名・続柄 長野濬平の四男
家族妻 マツ 明一一、七生、熊本、今井恒三郞長女
男 忠俊 明三九、九生
女 道 明三五、七生
女 イチ 明三七、一〇生、熊本尚絅女學校日本女子大學校家政學部各出身
記述部分(略伝)君は熊本縣人長野濬平の四男同友博の叔父にして明治六年十二月を以て生れ同三十年分れて一家を創立す父濬平夙に橫井小楠に師事して實學を講じ明治初年舊熊本藩主細川侯に建白して管内に十ケ所の養蠶試驗所を設置し爾來數十年專ら蠶絲業の興隆を計り嗣子關吉亦熊本蠶絲會社を創立して其志を述べ後年父子相襲いで勅定の綠綬褒章を下賜せらる君其後を繼ぎ明治二十七年第五高等學校卒業後專ら蠶絲業の隆昌に盡瘁し現時九州新聞社及熊本甲佐玉東各製絲會社等の重役にして熊本縣多額納税者に列し前記各團體の役員に選ばれ縣下の名望家たり曩に熊本商業會議所特別議員に推さる
家族は尚三男忠顯(明四二、二生)四男忠重(大四、五生)三女幸子(同九、一生)あり
住所・電話番号熊本市大江町元演武場
参照人物(親類)長野友博
参照次数1 (※なし1)
読みながの ちゅうじ
別名
画像を表示