中村勝麻呂 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從四位、勳四等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 滋賀縣士族 | |
職業 | 史料編纂官 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治八年三月 (1875) | |
親名・続柄 | 中村平太の長男 | |
家族 | 妻 さち 明一九、一生、故文學博士大槻文彦長女 男 英勝 大六、八生 女 浪 明四〇、七生、三輪田高等女學校出身 女 靜 明四二、一生、御茶水高等女學校出身 女 國 大二、四生 | |
記述部分(略伝) | 君は滋賀縣士族中村平太の長男にして明治八年三月を以て生れ後家督を相續す同三十四年東京帝國大學文科大學史學科を卒業し大學院に入り幕末外交史を專攻す同四十一年史料編纂官に任ぜられ現在に至る 家族は尚四女菊(大八、八生)五女春(同一五、二生)弟元麿(明一二、八生)同妻よし(同三〇、一生、京都、高橋嘉一姉)あり 姉友鶴(同五、一〇生)は滋賀縣士族淺野德藏に再從姉外千代(慶應元、一一生)は大阪府人細居乙五郞に嫁し再從兄鐵藏(同元、正生)は滋賀縣士族島野雅五郞の養子となれり | |
住所・電話番号 | 東京市外杉並町阿佐ケ谷二六 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | なかむら かつまろ | |
別名 |