中橋和一 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 石川縣在籍 | |
職業 | 三井銀行(株)參事 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治十二年三月 (1879) | |
親名・続柄 | 中橋和之の長男 | |
家族 | 母 きう 嘉永二、七生、石川、海岸知照二女 妻 フジ 明一八、五生、愛媛、岡部清作長女 男 孫一郞 明四〇、八生 女 ふみ 明四三、三生、東京府立第二高等女學校出身 | |
記述部分(略伝) | 君は石川縣人元日本貯金銀行專務取締役中橋和之の長男にして明治十二年三月を以て生れ昭和二年家督を相續す先是明治三十八年東京帝國大學法科大學政治學科を卒業し夙に三井銀行に入り大阪神戸福岡名古屋各支店勤務に歷任し現時本店詰となり參事の職に在り 家族は尚二男達夫(大元、一一生)三男愛三(同七、一生)二女いく(同一〇、六生)あり 姉つね(明六、四生)は石川縣人北濱三十郞に同その(同一〇、七生)は同縣士族勝木正臣に妹あや(同一五、二生)は福井縣人古河倍造に嫁し弟和男(同一八、四生、工學士)は同妻志賀(同三〇、一〇生、兵庫、森衆郞二女)及其二子と共に分家せり | |
住所・電話番号 | 東京、小石川、久堅町七四 電小石川二四三六 | |
参照人物(親類) | 古河倍造 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | なかはし かずいち | |
別名 |