都倉義一 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 神奈川縣在籍 | |
職業 | 實業之日本社理事、編輯局長兼主筆 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治十年二月 (1877) | |
親名・続柄 | 都倉義知の長男 | |
家族 | 父 義知 安政六、三生、現戸主 繼母 コウ 慶應元、二生、神奈川、吉原淺治郞妹 妻 ユウ 明一二、一二生、神奈川、柴原ケイ長女 男 一男 明三四、一〇生 婦 キミ 明四一、八生、長男一男妻、愛知、丹羽剛五女 男 應雄 明三七、九生 男 儀郞 明三九、七生 | |
記述部分(略伝) | 君は神奈川縣人都倉義知の長男にして明治十年二月を以て生る同三十年東京專門學校英語政治科を卒業し翌年實業之日本社に入り編輯事務に携り大正九年歐米を視察す現時同社理事にして編輯局長兼主筆たり 家族は尚五男寧(明四四、五生)弟義鐵(同二二、一〇生)同妻やま(同二三、一〇生、東京、士、高瀨寅吉三女)及び其子女の外同眞(同二七、一生)同妻壽(同三三、一二生、京都、井上寧妹)同中(同三四、四生)同祿(同三六、九生)あり 妹マサ(同一三、四生)は神奈川縣人柴原サダ孫道助に同タカナ(同二八、八生)は東京府人堀部忠次郞に同トミヨ(同三二、六生)は神奈川縣人龜ケ谷朝五郞長男朝次に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、牛込、喜久井町二〇 電牛込二五〇五 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | とくら ぎいち | |
別名 |