坪内雄藏 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府在籍 | |
職業 | 文學博士、早稻田大學名譽教授、著述業 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 安政六年五月 (1859) | |
親名・続柄 | 坪内其樂の三男 | |
家族 | 妻 せん 文久三、七生、大阪、眞田彌兵衞三女 | |
記述部分(略伝) | 君は岐阜縣人坪内其樂の三男にして安政六年五月を以て生れ明治十六年分家して一家を創立す同年東京大學文學部を卒業し東京專門學校早稻田中學校各講師早稻田大學教授等に歷任し同三十二年文學博士の學位を授けらる春廼家おぼろ又は逍遙と號し「小説神髓」「當世書生氣質」以來幾多の文學的作品を發表し同四十年文藝協會を創設して新劇運動の氣運を促す實に我國文壇劇壇の耆宿にして又演劇圖書館の創設を主唱し東西演劇の硏究資料を蒐集す「ハムレツト」を始め三十數卷に及ぶ沙翁の名飜譯の外「役の行者」「お夏狂亂」「桐一葉」「義時の最期」「法難」等其他兒童劇に關する數多の著作あり 姪はる(明二七、三生、山梨、平田森重妹)は東京府人坪内大造に養子くに(同三三、二生、東京、鹿島清兵衞二女、成女高等女學校出身)は東京府人飯塚由次郞長男法學士友一郞に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、牛込、余丁町一四 | |
参照人物(親類) | 飯塚由次郞、※大川吉兵衞 | |
参照次数 | 2 (※なし1) | |
読み | つぼうち ゆうぞう | |
別名 |