土屋篤美 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 滋賀縣士族 | |
職業 | 麻布商 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 安政五年八月 (1858) | |
親名・続柄 | 栗本文助の二男 | |
家族 | 妻 みつ 元治元、一生、滋賀、士、足立永六妹 男 行藏 明一八、九生 婦 シツコ 明二二、五生、長男行藏妻、廣島、深田耕一三女 男 尚美 明二六、一一生、醫學士 婦 愛子 明三五、七生、二男尚美妻、岡山、佐藤藤太二女 男 格 明二九、七生 女 榮子 明四〇、六生 | |
記述部分(略伝) | 土屋家は代々福井に住して醫を業とせる家柄なり 君は福井縣士族栗本文助の二男にして安政五年八月を以て生れ明治二年先代格治の養子となり家督を相續す夙に大津市に移り滋賀縣廳に奉職課長を勤めし後大阪に出で近江銀行に入り支配人に就任す後更に近江麻絲會社支配人に轉じ居る事數年辭任後獨立して麻及帆布販賣業を創め日露戰役の好況に巨利を博して今日に至る園藝に趣味を有す 家族は尚孫英子(大三、三生、長男行藏長女)同淑子(同五、二生、同二女)同篤子(同八、二生、同三女)同美子(同九、九生、同四女)あり 長女ひさ(明一六、九生)は福井縣人宇賀修造に二女こう(同二三、三生)は同縣人栗本文雄長男快一に三女きん(同二四、三生)は滋賀縣人西川小三郞に四女磯子(同三三、二生)は同縣人細井亥之助に嫁せり | |
住所・電話番号 | 大阪、西、江戸堀南通一ノ五 電土佐堀九〇四 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | つちや あつみ | |
別名 |