續木篤次郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正五位、勳三等、功五級 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 愛媛縣在籍 | |
職業 | 豫備海軍主計大佐、大同電力(株)理事、大阪電力、信美電力、立山水力電氣、中越水電、和泉電氣、大同肥料各(株)監査役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治四年六月 (1871) | |
親名・続柄 | 續木元太郞の二男 | |
家族 | 妻 カメ 明九、二生、愛媛、續木鎭夫叔母 男 馨 明三四、六生、同志社大學出身、大阪電氣軌道會社員 男 正大 明三八、八生、慶應義塾大學出身、大同電力會社員 女 千枝子 明四二、一生、同志社女學校專門部在學 | |
記述部分(略伝) | 君は愛媛縣人續木元太郞の二男にして續木籌三郞の兄なり明治四年六月を以て生れ同三十三年分れて一家を創立す同二十九年日本大學法科を卒業し海軍に入り同三十年海軍少主計に任ぜられ爾來橫須賀呉佐世保各鎭守府及び戰艦安藝榛名等に勤務し大正五年主計大監に陞り呉海軍經理部第一課長を經て廣海軍工廠設立委員たりしが同十年豫備役仰付けらる北清事變日露日獨各戰役に從軍し金鵄勳章並に旭日中綬章を授けられ退官後大同電力會社に入り現に前記諸會社の重役たり刀劔繪畫に趣味を有す 家族は尚五男光大(大元、八生)六男元大(同三、一〇生)あり 長女瑞枝(明三六、五生)は愛媛縣人十龜通雄に嫁せり | |
住所・電話番号 | 大阪、東、高麗橋三ノ一 電本局二二〇八 | |
参照人物(親類) | 續木籌三郞 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | つづき とくじろう | |
別名 |