津久井利行 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從四位、勳四等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 群馬縣在籍 | |
職業 | 朝鮮總督府檢事、公州地方法院檢事正 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治五年一月 (1872) | |
親名・続柄 | 津久井文讓の長男 | |
家族 | 妻 ひで 明一九、五生、靜岡、内田周平長女 男 恒夫 明四一、九生 女 はる 明四〇、三生、府立第三高等女學校出身 | |
記述部分(略伝) | 君は群馬縣人津久井文讓の長男にして明治五年一月を以て生れ同三十一年家督を相續す同年東京帝國大學法科大學獨法科を卒業し檢事に任じ土浦東京浦和各裁判所檢事に歷補し同三十九年衆議院書記官に轉じ庶務課長を命ぜらる同四十三年南米歐洲へ差遣せられ次で大正三年支那へ出張を命ぜらる歸朝後議事課長となり庶務課長警務課長を兼務し同十年朝鮮總督府檢事に轉じ釜山地方法院馬山支廳檢事海州地方法院檢事正を經て現時前記の職に在り 家族は尚三女康子(大九、八生)妹やま(明一七、一生)同たへ(同二七、八生)あり 弟省巳(同一〇、二生)は分家し母よし(嘉永四、五生、群馬、長谷川長七長女)弟端平(明一九、五生)同淳(同二二、七生)妹くめ(同二四、一一生)は弟省巳の家籍に入り妹てつ(同一二、一生)は群馬縣人青柳文平長男禎太郞に同いく(同一四、二生)は同縣人關口四郞に同はま(同二一、二生)は同縣人關口島一郞長男格知に嫁せり | |
住所・電話番号 | 朝鮮、忠清南道公州地方法院官舍 | |
参照人物(親類) | ※橘薰 | |
参照次数 | 1 | |
読み | つくい としゆき | |
別名 |