建部遯吾 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從三位、勳二等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 新潟縣在籍 | |
職業 | 文學博士 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治四年三月 (1871) | |
親名・続柄 | 建部貞夫の五男 | |
家族 | 妻 はつ 明一八、五生、福井、高原武之助三女 男 一 明四〇、一生 | |
記述部分(略伝) | 君は新潟縣人建部貞夫の五男にして明治四年三月を以て生れ同三十年家督を相續す當家は日本武尊の王子稻依別王に出づと傳へられ世々舊新發田藩領の大庄屋として百余村を管す君幼少にして神童の名あり鄕校の外父に從ひて國學を修め小學教育に從事すること三年明治二十三年東京物理學校を卒業し同二十九年帝國大學文科大學を卒業し更に大學院に入る同三十一年官命を以て歐洲に在留三年にして歸朝し東京帝國大學文科大學教授に任ぜられ社會學講座を擔任し同三十五年文學博士の學位を授けらる同四十二年再び歐米に遊び萬國社會學學士院正員米國政治學社會學士院會員等に擧げらる大正十二年以來衆議院議員に當選する事二囘昭和二年巴里に開催の萬國議院同盟第二十四大會に帝國衆議院の代表として參列す 家族は尚二男仁彦(明四四、一〇生)三男和義(大三、三生)四男貞幹(同五、一〇生)四女三重子(同一〇、一生)五女君子(同一二、七生)五男利彦(同一五、二生)あり 長女文子(明三六、一〇生)は和歌山縣人經濟學士奧野定八に妹タル(同九、三生)は新潟縣人近藤耕太に同ギヨク(同一一、一〇生)は同縣人三輪大次郞に嫁せり | |
住所・電話番号 | 新潟、中蒲原、橫越村 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | たけべ とんご | |
別名 |
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]