武岡豐太 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 兵庫縣在籍 | |
職業 | 聚樂館、神戸土地各(株)社長、湊川土地建物、淡路葡萄酒各(株)取締役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 元治元年七月 (1864) | |
親名・続柄 | 原幸之助の長男 | |
家族 | 母 いく 弘化二、三生、祖父官次郞長女 妻 ふさ 明元、八生、兵庫、鳥井清兵衞二女 男 忠夫 明二六、一二生、神戸高等商業學校出身、第一窒素工業會社支配人 婦 いさを 明三三、一一生、二男忠夫妻、兵庫、日田理三郞四女 男 博三 明二九、四生、國學院大學出身、宮内省圖書寮編修官補 婦 倭子 明三五、一〇生、三男博三妻、兵庫、高瀨藤次郞長女 男 四郞 明三二、八生、慶應義塾理財科出身、大林組社員 婦 さなゑ 明四一、四生、四男四郞妻、大阪、服部金兵衞姉 | |
記述部分(略伝) | 當家は淡路島の農家にして祖父官次郞男子なく其一女に德島藩士原幸之助を迎へて養子となせり 君は其長男にして元治元年七月を以て生れ幼にして辛酸を甞め壯時郡吏となり後實業に從事し偶々故品川彌二郞子に會見するの機を得て其知遇を受け二十九歳の時兵庫共濟會社々長となり世に出づるの端を得たり專ら土地建物等に關係し湊川改修會社にあること二十年に涉る後破産に瀕せる聚樂館社長として整理を斷行し其籌略當を得又公益の爲め私財を寄附したる廉により大正十五年紺綬褒章を賜はる 家族は尚孫輝彦(大九、四生、二男忠夫長男)同克也(同一一、九生、同二男)同瑞子(同一五、七生、同二女)同多同一二、一二生、三男博三長男)同淨子(同一五、一生、同長女)あり 長女やす(明二四、一〇生)は兵庫縣人三菱銀行員灰谷藤治郞に嫁し弟儀太郞(慶應二、一一生)は分家せり | |
住所・電話番号 | 神戸、西須磨町上ノ丁一 電須磨一七一 | |
参照人物(親類) | ※上月安重郞 | |
参照次数 | 1 | |
読み | たけおか とよた | |
別名 |