田中萬米 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 兵庫縣在籍 | |
Occupation | 淡陶,福良醬油各(株)社長,淡州貯蓄銀行(株)取締役,福良倉庫(株)監査役,淡路銀行(株)相談役 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治四年二月 (1871) | |
Parent and relation | 藤井賢次郞の二男 | |
Family | 妻 そを 明一〇、八生、養父萬米二女 男 賢助 明二五、四生 婦 マサ子 明二九、一二生、長男賢助妻、德島、佐々木綱太郞三女 | |
Biography | 君は兵庫縣人藤井賢次郞の二男にして明治四年二月を以て生れ先代萬米の養子となり大正四年家督を相續し前名藤治郞を改め襲名す先代萬米夙に淡陶社に關係し陶法の改良に志し明治初年巴里萬國博覽會に製品を出品し名譽大褒賞を得本邦陶器の爲に大に氣を吐く爾來主として輸出用陶器を製し淡陶の名漸く顯はる君遺業を紹ぎて製陶に從事し傍ら實業界に盡力し現に前記銀行會社の重役として知らる 家族は尚孫弘(大七、一〇生、長男賢助二男)同稔久(同九、八生、同三男)同稠久(同一二、四生、同四男)あり 二男均(同二七、六生)は同妻うた(同三四、五生、兵庫、欅田眞長女)と共に欅田善九郞の養子となり三女くら(同三六、一二生)は德島縣人佐々木剛太郞四男祥一に嫁し四男達男(同三九、六生)は分家せり | |
Address phone | 兵庫、三原、賀集村 | |
Relative | 欅田善九郞,佐々木祥一 | |
Degree | 2 (except※2) | |
Pronounciation | たなか まんべい | |
Another name | 藤治郞 |