井上通夫 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正五位、勳四等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府在籍 | |
職業 | 醫學博士、東京帝國大學教授、醫學部勤務 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治十二年二月 (1879) | |
親名・続柄 | 笠井與三平の三男 | |
家族 | 妻 清 明二六、四生、養弟達一妹 男 實 大四、七生 女 壽 大二、三生 | |
記述部分(略伝) | 君は德島縣士族笠井與三平の三男にして醫學博士井上達二の養兄なり明治十二年二月を以て生る幼にして俊英の譽あり養父井上達也の愛する所となり望まれて其家に入り同四十五年分家して一家を創立す同三十二年第一高等學校を同三十七年東京帝國大學醫科大學を更に同三十九年東京外國語學校專修科を各首席を以て卒業し大學卒業の際には恩賜の銀時計を拜受す同三十九年發生學硏究の爲め歐米に留學し滯留五ケ年歸朝後東京帝國大學醫科大學助教授に任ぜられ大正十年同教授に陞任し同三年醫學博士の學位を受く曩に發生學上の世界的難問題として殘されたる顏面破裂の本態及口蓋發生の硏究の二題を解決し井上學説は廣く世界醫學界に著る 家族は尚二男俊夫(大五、一二生)三男英夫(同八、一二生)二女淑子(昭二、五生)あり | |
住所・電話番号 | 東京、小石川、白山御殿町一一〇 電小石川六〇一一 | |
参照人物(親類) | 井上達二 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | いのうえ みちお | |
別名 |