仙石貢 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正四位、勳一等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 高知縣士族 | |
職業 | 工學博士 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 安政四年六月 (1857) | |
親名・続柄 | 仙石彌次馬の二男 | |
家族 | 妻 とく 明五、五生、東京、松本一郞母 女 隆 明三八、三生 | |
記述部分(略伝) | 仙石家は福島正則の重臣仙石但馬に其祖を發す後世に至り土州藩主山内家に仕ふ 君は先代彌次馬の二男にして安政四年六月を以て生れ後家督を相續す明治十一年東京大學理學部土木工學科を卒業し遞信技師に任ぜられ同二十四年工學博士の學位を受く退官後實業界に轉じ筑豐鐵道九州鐵道各會社々長福島木材猪苗代水力電氣日本窒素肥料各會社重役に歷任す同四十一年以來高知縣より推されて衆議院議員に當選する事三回よく故加藤伯を輔佐して憲政會に重きをなす大正三年大隈内閣成立に際し鐵道院總裁に擧げられ同十三年加藤内閣成るや入りて鐵道大臣となる現時閑地に在りて自適す曩に大正三四年事件の功に依り勳一等に敍し瑞寶章を賜はる角技に趣味を有す 長女良(明二四、三生)は故海軍少將伊知地彦次郞弟虎彦に庶子作(同三三、九生)は高知縣士族法學士石原雅二郞に嫁し三女鎭(同三九、五生)は同縣士族仙石彌吉郞の死跡を相續せり | |
住所・電話番号 | 東京、麻布、富士見町二一 電高輪五四八四 | |
参照人物(親類) | 石原雅二郞 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | せんごく みつぎ | |
別名 |