千家尊統 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正五位 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 男爵、社家 | |
職業 | 官幤大社出雲大社、宮司 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治十八年六月 (1885) | |
親名・続柄 | 前宮司尊紀の長男 | |
家族 | 養母 俊子 嘉永四、一〇生、子爵伏原宣足妹 繼母 淑子 明八、三生、子爵松平忠諒伯母 妻 一子 明二六、一生、養父尊福五女 男 國麿 大二、三生 | |
記述部分(略伝) | 當家は皇祖天照大神の第二の御子天穗日命の後裔にして臣民中無比の舊家なり後十二世氏祖命に至り出雲國造の職を賜はり爾來六十七世を經て世々出雲國造として出雲大社の神事を掌り先々代尊澄に至り明治五年華族に列せらる長男尊福其後を享け出雲大社大宮司に任じ大教正に補し神道西部管長を命ぜられ明治十七年男爵を授けらる後元老院議官貴族院議員文部省普通學務局長埼玉靜岡東京各府縣知事に歷任し同四十一年司法大臣に親任せらる後野に下り東京鐵道會社々長に推さる 君は先代尊福の弟前宮司尊紀の長男にして明治十八年六月を以て生れ同四十五年伯父尊福の養子となり大正三年前名福麿を改め同七年家督を相續し襲爵仰付らる同元年國學院大學國史科を卒業し現時官幤大社出雲大社宮司たり 家族は尚長女富佐子(大三、四生)二女致子(同五、八生)二男遂彦(同七、一一生)三男克雄(同九、九生)四男達彦(同一一、一一生)三女恭子(同一四、四生)妹照子(同二九、五生)弟活麿(同三五、四生)同恒麿(同三九、一生)同正麿(同四三、一一生)養弟尊有(同二三、一〇生)同妻喜久(同二七、二生、島根、士、千家尊愛長女)養妹顯子(同三七、一一生)同極子(同四二、三生)姪尹子(同八、七生、亡弟松麿長女)同雅子(同九、一二生、同二女)あり 弟鐵麿(明二三、一一生)は分家し京都府人金子三四郞二女裕子(同三四、七生)を娶り同剛麿(同三一、九生)も亦分家し同幸麿(同二八、四生)同經麿(同三九、二生)は共に島根縣士族千家尊愛方に入家し同哲麿(同四〇、八生)は同縣士族千家忠の養子となり姉信子(同一七、一八生)は東京府人北岡鶴松に妹多嘉子(同二三、七生)は男爵尾崎洵盛に同勇子(同二五、八生)は子爵清岡龍弟眞彦に同義子(同三三、八生)は岡山縣人稻川次郞に同千代子(同四一、三生)は子爵松平忠諒に養妹壽子(同三一、一二生)は兵庫縣人藤井與一右衞門弟工學博士厚二に同厚子(同三五、一二生)は分家弟千家剛麿に叔母奈保子(元治元、三生)は子爵藤波茂時先代言忠に同眞佐子(明元、五生)は東京府人加藤增雄に嫁せり | |
住所・電話番号 | 島根、簸川、杵築町 | |
参照人物(親類) | 子爵清岡龍、子爵伏原宣足、子爵藤波茂時、子爵松平忠諒、男爵尾崎洵盛、金子三四郞、藤井與一右衞門、※子爵木下俊哲、※子爵西勝男、※男爵藤枝雅脩 | |
参照次数 | 10 (※なし7) | |
読み | せんげ たかむね | |
別名 | 福麿 |