關屋忠正 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從四位、勳四等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 岐阜縣士族 | |
職業 | ||
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治二年八月 (1869) | |
親名・続柄 | 關谷定の長男 | |
家族 | 妻 マヨ 明一三、一二生、山口、士、宇都宮信綱二女 男 忠男 明三二、八生、農學士、日本勸業銀行員 婦 富士子 明三八、四生、長男忠男妻、東京、川村淳長女 男 正男 明三六、二生、東京帝國大學法學部在學 男 博 明四〇、七生、水戸高等學校在學 | |
記述部分(略伝) | 君は岐阜縣士族關谷定の長男にして明治二年八月を以て生れ同二十六年家督相續と共に前名鈴吉を改む同二十四年帝國大學工科大學を卒業し内務省及府縣に技師として土木課長築港事務所長等を經て東洋拓殖會社に入る後之を辭す資産家たり 家族は尚四男壽雄(明四三、五生)三女とよ(大三、二生)四女あさ(同八、一一生)五男成夫(同一四、一二生)あり 長女はる(明三四、一生、跡見女學校出身)は滋賀縣人中西虎之助に二女ミチ(同三八、六生、東洋高等女學校出身)は東京府人山下輝夫に嫁し姉よき(元治元、九生)は分家せり | |
住所・電話番号 | 東京、小石川、大塚仲町四一 電大塚四五三 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | せきや ただまさ | |
別名 | 鈴吉 |