井上敬次郞 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 東京府士族 | |
Occupation | 鬼怒川水力電氣,ボルネオ殖産,ロクフアルト工業各(株)取締役,京成電車,南亞公司各(株)監査役,南洋協會理事 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 文久元年八月 (1861) | |
Parent and relation | 井上孫三郞の長男 | |
Family | 妻 はな 明四、三生、東京、秋山貞次郞養子 男 多輔 明二八、一二生 婦 甫子 明三三、八生、二男多輔妻、熊本、平山勝熊長女 男 謙介 明三七、一生 | |
Biography | 君は熊本縣士族井上孫三郞の長男にして文久元年八月を以て生る十七歳にして上京し自由黨に加はり東西に奔走し言論の爲め危禍を買ひ囹圄の身となる事三囘爾來意を政治經濟に傾注し故星亨の幕下に參じ經營する處あり國民の海外發展を絶叫し布哇及メキシコに移民發航の助力をなしたり後久しく東京市參與電氣局長として令名ありしが大正十年之を辭し現時前揭各會社の重役たり 家族は尚七男良一(大元、一〇生)孫敬一(同八一〇生、二男多輔長男)同羊子(生年月同上、同長女)あり 長女敬子(明二六、四生)は茨城縣人平井新六に二女英子(同四〇、一〇生)は大分縣人安藤楢六に妹政(同一一、七生)は北海道人森秀實に嫁し四男莊六(同三三、二生)五男毅三(同三四、九生)は各分家し八男恭二(大二、一〇生)は岡山縣人團藤うめに孫功(同一〇、一生、二男多輔二男)は東京府人松橋立三母ぎんに各養子となれり | |
Address phone | 東京市外代々幡町代々木富ケ谷一四六三 電四谷三〇五 | |
Relative | ||
Degree | ||
Pronounciation | いのうえ けいじろう | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]