Japanese

須釜嘉平太 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.福島縣在籍
Occupation福島縣多額納税者,地主
Gender男性
Birthday明治十六年八月 (1883)
Parent and relation 須釜嘉平太の長男
Family母 タカ 安政二、一一生、福島、船田健次郞妹
妻 サタ 明一八、一生、福島、須釜治右衞門妹
男 英一 明三六、二生
婦 つや 明三七、八生、長男英一妻、福島、角田五郞養妹
男 武雄 明三九、四生
男 洋三 明四一、一〇生
Biography君は福島縣人先代嘉平太の長男にして明治十六年八月を以て生れ大正十一年家督相續と共に前名健治を改む地主にして現に福島縣多額納税者たり
家族は尚四男正夫(大三、一一生)五男剛(同五、一〇生)長女嘉(同六、一〇生)六男晴彦(同七、一二生)七男弘之(同一〇、一二生)二女節(同一四、二生)孫經(昭二、六生、長男英一長女)あり
姉テル(明六、一一生)は福島縣人藤田彌五兵衞の養母にして同ウラ(同九、八生)は同縣人溝井幸七長男直太郞に養子マサ(同一九、二生、福島、綠川長吉三女)は同縣人須釜治右衞門二男太平に同タケ(同二四、一生、福島、川崎太四郞三女)は同縣人金子鐵太郞に叔母サト(同元、七生)は同縣人藤田新次郞に嫁し叔父平五郞(同三、一二生)は同縣人内藤傳之助長女タカの婿養子となり同九八郞(同八、一〇生)は同妻シン(同七、一一生、福島、船田健次郞四女)と共に其子女を伴ひ分家せり
Address phone福島、西白河、白河町
Relative須釜治右衞門,角田五郞,藤田彌五兵衞
Degree3 (except※3)
Pronounciationすがま かへいた
Another name健治
View a digital image