勝田主計 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正三位、勳一等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府在籍 | |
職業 | 文部大臣、貴族院議員 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治二年九月 (1869) | |
親名・続柄 | 勝田久廉の五男 | |
家族 | 妻 イヨ 明一四、七生、福井、從四位勳三等渡邊悌二郞長女、學習院女學部出身 男 浩 明四〇、二生、慶應大學理財科在學 女 隆子 明三八、一生、學習院女學部出身 女 玄子 明四一、一一生、三輪田高等女學校出身 女 德子 大二、一〇生、三輪田高女在學 | |
記述部分(略伝) | 君は舊松山藩士勝田久廉の五男にして同久敬の弟なり明治二年九月を以て生れ同二十九年分れて一家を創立す同二十八年帝國大學法科大學政治科を卒業し大藏屬となり文官高等試驗に合格す同三十年税關檢査官に任じ爾來税務監督官函館税關長兼函館税務管理局長税關事務官大藏書記官臨時國債整理局書記官同局長大藏省理財局長等は歷任し同四十五年第三次桂内閣の組織さるゝや大藏次官に擧げられ次で大正二年第一次山本内閣の大藏次官たり同三年貴族院議員に勅選せらる尋いで朝鮮銀行總裁となり同五年寺内内閣の成立するや再び大藏次官に任ぜられ同年十二月大藏大臣に親任せらる同十三年清浦内閣成るや再び大藏大臣として入閣昭和三年文部大臣に親任せられ現に其任に在り貴族院議員たり 家族は尚四男龍夫(明四五、二生)五男祐行(大四、八生)六男高司(同五、一〇生)七男和男(同七、八生)あり 長女道子(明三二、八生)は石川縣人法學士廣瀨豐作に二女秋子(同三四、七生、第三高等女學校出身)は東京府人法學士中野善敦に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京市外澁谷町南平臺四二 電青山二〇四五 | |
参照人物(親類) | 勝田久敬、※金山季逸 | |
参照次数 | 2 (※なし1) | |
読み | しょうだ かずえ | |
別名 |