清水市太郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正七位、勳三等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 愛知縣在籍 | |
職業 | 辯護士 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應元年九月 (1865) | |
親名・続柄 | 清水治兵衞の長男 | |
家族 | 妻 きぬ 明一四、九生、愛知、海部昂藏二女 男 重道 明四二、一二生 | |
記述部分(略伝) | 君は愛知縣人清水治兵衞の長男にして慶應元年九月を以て生れ明治二十八年分れて一家を創立す同二十二年帝國大學法科大學英法科を卒業し翌年英國倫敦に留學しミツドル・テンプルに入り同二十六年是を卒へてバリストルの學位を得歐洲大陸を巡遊して歸朝す爾來判事試補法制局參事海軍教授同主理捕獲審檢所評定官帝國大學講師等に歷任す退官後辯護士となり明治四十一年以來鄕黨より推されて衆議院議員たりし事六囘曩に列國議會同盟會議に參列す 家族は尚長女あやめ(大九、五生)あり | |
住所・電話番号 | 東京市外千駄ケ谷町穩田一九 電青山四九七七 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | しみず いちたろう | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]