柴孫次郞 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 茨城縣在籍 | |
Occupation | 茨城繭絲市場(株)取締役,茨城農工銀行(株)監査役 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 萬延元年九月 (1860) | |
Parent and relation | 柴孫右衞門の長男 | |
Family | 孫 精一 明三八、一二生、亡長男坦長男 婦 まつ 明二〇、一生、亡長男坦妻、茨城、富岡庄之助三女 孫 靜 明四一、一生、亡長男坦長女 | |
Biography | 君は茨城縣人柴孫右衞門の長男にして萬延元年九月を以て生れ明治十三年家督を相續す現に前記銀行會社の重役たり 長女たか(明二一、二生)は茨城縣人大和田貞之助長男餘三に養子千代(同三五、一生、養父孫三郞養子)は東京府人小林三郞弟八洲治に再從妹とら(同一一、八生、從兄孫市女)は茨城縣人本多喜平次に嫁し三男柴郞(同二四、一〇生)は茨城縣士族中村たいに五男四郞(同三一、五生)は從兄孫市に各養子となり二男博(同二三、五生)同妻はな(同三一、四生、茨城、磯前庄吉二女)は其一子と共に從兄孫三郞(嘉永五、一生、伯父清左衞門三男)同妻きく(萬延元、二生、埼玉、西川正五郞三女)は其子女と共に同孫市(弘化三、八生、伯父清左衞門二男)は其子と共に各分家し養子謙吉(慶應三、六生、茨城、富岡庄之助弟)も亦分家し四男三郞(明二六、五生)は東京府人田中末の入夫となれり | |
Address phone | 水戸、上市南三之丸 | |
Relative | ||
Degree | ||
Pronounciation | しば まごじろう | |
Another name |